トヨタ・センチュリー情報サイト・センチュリークラブ

センチュリークラブ

トヨタセンチュリー・カーナビ取り付け

2009.12.19
センチュリーにカーナビを取り付けしました。 取り付けしたナビはSONY製のNVX-G8000・DVDナビです。
古いモデルが家に余っていたので取り付けしました。取り付け場所は、本体はリアリアセンターコンソールの下の新聞入れへ。
モニターはフロントの時計の位置に取り付けました。配線を目立たせないようにするため、シフト周りをすべて取り外しを行いました。
今回は、ナビの取り付け・地上デジタルチューナー取り付け・リアモニターへの出力のための分配を行いました。
GZG50への取り付けをされる方がいましたら、参考になればと思います。
※作業は自己責任にてお願いいたします。トラブルの責任は負いません。

シフトノブをはずします。
1.まず、シフトノブをはずします。左にクルクル回せば外れます。
ウッドをはずします。
2.シフトノブ裏のウッドをはずします。(中期〜マイナスイオンのスイッチが付いている部分)ネジはありません。こじります。
ギアウッドはずし
3.シフトのウッドをはずします。ネジ止めはありません。こじります。
はずすばしょ
4.リアのコンソールまで続くカバー(赤)をはずすため、青丸のネジをはずします。
ここもはずします
5.青丸のネジもはずします。
持ち上げます。
6.5のネジをはずすと、コンソールが外れます。持ち上げるようにすると、外れます。今回は電話(フロント・リア)を取り外しました。
ふたをとります。
7.蓋をとります。青丸のネジをはずします。
リアエアコン取り外し
8.リアエアコンの吹き出し口を取り外します。ネジはありません。こじります。

 

ネジをはずします。
9.青丸のネジをはずします。
持ち上げます
10.持ち上げるようにはずします。
フロントはずし
11.フロント、エアコン・オーディオウッドをはずします。ネジはありません。こじります。コジコジ
オーディオはずし
12.オーディオ・エアコンのネジをはずします。青丸6個あります。
ネジはずし
13.青ネジをはずします。
エアコンダクトはずし
14.青丸、ネジをはずします。これでエアコンダクトが外れます。
はずれます
15.はずします。ネジなし、コジります。確かこれで、4番に説明したカバーがはずせます。もろいので、バリッといかないように。
入れる場所
16.リアコンソールの下に、ナビ本体を入れます。黒いボックスがその大きさです。
穴開けます。
17.配線を通すために穴を開けます。青部分、ぶっといカッターであきます。
緑だよ!
18.ナビのイルミネーションは、エアコンかオーディオのどっちかの、青いコネクターの緑の線です。エレクトロタップで止めます。
助手席はずし
19.車速パルスをとります。助手席です。下のカバーをはずします。ネジなし、上3つこじります。下はささってるだけです。たしか2か所
グローブボックス
20.グローブボックスをはずします。見えないですが、グローブボックスを開くとネジが見えます。
危ない?
21.グローブボックスに変な配線が付いています。エアバックの配線にそっくりですが。怖いです。ここでバッテリーはずしましたwとります。
コンピュータ
22.GZG50はコンピュータが2つあります。上から2個目のコネクターを2つともはずします。青丸
黄と赤
22.黄色と赤の線が車速パルスです。2つのコンピュータとも、同じ黄色と赤です。2つをエレクトロタップでつなぎ、1本にしてナビへ。
あれ?完成
とびとびで写真を撮っていたので、完成しちゃいました。リアのナビを入れるところが満タンになって配線が入らない場合は、シフトノブ後ろや、
横にスペースがありますので、そこに配線を隠せます。常時12V・ACC・マイナスは標準でETCが付いていた場所から取り付けしました。
今回は、レーダー探知機のシガーを隠すため、切り、一緒に配線しました。GPSアンテナはピラーに這わせてあります。地デジアンテナも
同様です。分かりにくいですが、参考になれば・・!自己責任で!

 

Copyright 2009-2010 Century Club All Rights Reserved.
正当なCSSです!